環境監視研究所
お知らせ 環境監視研究所とは 活動 会報『環境監視』 『環境監視』総索引 会員募集

環境監視研究所からのお知らせ
【更新日 2006年12月20日
琵琶湖市民大学 連続学習会
第4回 琵琶湖とともに歩む近江のくらし

竹生島

琵琶湖博物館で琵琶湖を学ぶシリーズの最終回です。今回は展示室B「人と琵琶湖の歴史」を学芸員さんの案内で見学します。琵琶湖と人間とのかかわりの歴史を、湖底遺跡や漁労、交通などに関する展示物を通してさまざまな視点から学びます。ぜひご参加ください。
参加ご希望の方は事前にお申し込みください。

開催日時 2007年2月18日(日)13:00~16:00
場所

滋賀県立琵琶湖博物館 展示室B
(JR草津駅西口から近江鉄道バス「烏丸半島」行きで「琵琶湖博物館前」下車)

集合

観覧券ご購入後、13:00に正面玄関を入ったアトリウムに集合
*博物館は9:30~17:00まで開館しています。前後の時間は館内を自由に観覧いただいて結構です。

参加費

大人600円、高校生・大学生400円(博物館入館料)

申込方法 お名前、ご連絡先を下記までお知らせください。2/15(木)〆切 学習会事務局
NPO法人木野環境(担当:後藤)
TEL 075-751-0289
FAX 075-751-0284
主催 琵琶湖市民大学
   
有害化学物質削減ネットワーク学習会
GHSを有効活用するために
 -日本におけるGHS制度(化学品の分類及び表示に関する世界調和システム)と国連勧告の違い-

開催日時 2007年2月24日(土)13:30~16:30
場所 エル・おおさか(大阪府立労働センター) 視聴覚室
大阪市中央区北浜東3-14 京阪または地下鉄谷町線「天満橋」下車徒歩5分
講演

(1)GHS制度とは-日本と国連勧告との違い 
 増沢陽子(鳥取環境大学環境情報学部)
(2)市民が活用できるGHS制度への提案 
 中地重晴(有害化学物質削減ネットワーク)

参加費

Tウォッチ会員500円 非会員1000円

主催 NPO法人有害化学物質削減ネットワーク(Tウォッチ)
連絡先

環境監視研究所
TEL 06-6574-8002

  このページのトップへ 前のページへ次のページへ

© 2000-2010 環境監視研究所