環境監視研究所
お知らせ 環境監視研究所とは 活動 会報『環境監視』 『環境監視』総索引 会員募集

環境監視研究所からのお知らせ
【更新日 2006年9月7日
琵琶湖市民大学 連続学習会
第3回 琵琶湖の魚と生態系
琵琶湖博物館で琵琶湖を学ぶシリーズの第2弾です。学芸員さんの案内で博物館の展示室をひとつずつじっくり見ていきます。今回は水族展示室(水族館)です。固有種とは何か。琵琶湖にはどのような固有種がいるか。どんな外来魚が入ってきているかなどなど、琵琶湖の魚の生態や生息数の変遷、現状などを学びます。説明を受けながらの見学は、面白さ倍増です。ぜひご参加ください。なお、第3弾は来年2月18日(日)で、B展示室『人と琵琶湖の歴史』見学を予定しています。
開催日 2006年10月1日(日) 13:00~16:00 カマツカ
カマツカ
ブルーギル
ブルーギル
場所

滋賀県立琵琶湖博物館 水族展示室
(JR草津駅西口から近江鉄道バス「烏丸半島」行きで「琵琶湖博物館前」下車)
観覧券ご購入後、13:00に正面玄関を入ったアトリウムに集合
*博物館は9:30~17時まで開館しています。前後の時間は館内を自由に観覧いただいて結構です。

参加費 大人600円、高校生・大学生400円(博物館入館料)
申込方法 お名前、ご連絡先を下記までお知らせください。9/20(水)〆切
学習会事務局
NPO法人木野環境(担当:後藤)
電話:075-751-0289
FAX:075-751-0284
     
琵琶湖市民大学活動予定
日 程 内 容 / 場 所 テーマ(仮)
2006年6月24日(土) 連続学習会 第2回
琵琶湖博物館 展示室C
(湖の環境と人々のくらし
『琵琶湖をとりまく環境を学ぶ』
航空写真に見る琵琶湖の大きさ、琵琶湖周辺の土地利用と水質との関係などを学習します。
2006年8月24日(木)
~27日(日)
3泊4日の合宿形式
合宿・琵琶湖市民大学
朝日漁業会館(湖北町)
講義:琵琶湖の水質や環境問題を学習する
実習:調査船に乗って琵琶湖調査を体験
ワークショップ:琵琶湖の自然を体験しながら学ぶ
2006年10月1日(日) 連続学習会 第3回
琵琶湖博物館 水族展示室
『琵琶湖の魚と生態系』
固有種とは?外来魚はどうなる?
琵琶湖の生き物たちの生態を学びます。(合宿・琵琶湖市民大学の事後学習会も行う予定です。)
2007年2月18日(日) 連続学習会 第4回
琵琶湖博物館 展示室B
(人と琵琶湖の歴史)
『琵琶湖とともに歩む近江のくらし』
琵琶湖は近畿の水がめの機能だけではありません。滋賀県の生活や文化との深い関わりを学び、これからの琵琶湖の姿を考えます。
学習会等の詳細は随時ホームページにて公開します。 ⇒  http://www.hyogokankyo-lab.com/biwako/index.html
  このページのトップへ 前のページへ次のページへ

© 2000-2010 環境監視研究所