環境監視研究所
お知らせ 環境監視研究所とは 活動 会報『環境監視』 『環境監視』総索引 会員募集

環境監視研究所からのお知らせ
【更新日 2006年7月8日
市民・学生のための連続環境講座
第3回 合宿 琵琶湖市民大学 -近畿のみずがめ 琵琶湖をさぐる
「合宿・琵琶湖市民大学」は市民、学生、研究者が一堂に集い、世代を超えて環境問題を語り合う場です。さまざまな分野の講師陣による講演、漁船で琵琶湖に出て行う調査実習、琵琶湖の現状を知るためのワークショップなど、3回目となる今年も盛りだくさんのプログラムを用意しました。皆様のご参加をお待ちしております。
開催日 2006年8月24日(木)~27日(日) 3泊4日(部分参加も可能) 琵琶湖市民大学 ワークショップ
場所

朝日漁業会館(滋賀県東浅井郡湖北町尾上)

参加費 全日程 一般¥25,000 学生¥12,000     
※その他 ワークショップコース、実習コース、個別コースあり
主催 琵琶湖市民大学
後援 滋賀県、(財)琵琶湖・淀川水質保全機構、毎日新聞大阪本社、京都新聞社、朝日新聞社、中日新聞社(2006年7月18日現在)
申込方法

お問い合わせ 申込はWebサイト、FAXで受け付けております。
詳細は
http://www.hyogokankyo-lab.com/biwako/lbcc.html をご覧ください。
合宿 琵琶湖市民大学事務局
〒606-8335 京都市左京区岡崎天王町36 NPO法人木野環境 内
TEL:075-751-0289 FAX:075-751-0284
E-mail:g-misaki@kino-eco.or.jp
担当:後藤

スケジュール  
 
  8月24日(木) 8月25日(金) 8月26日(土) 8月27日(日)
1限目
10:00
~12:00
13:00~
開講式

ワークショップ
琵琶湖を五感で感じるワークショップ
(1)カヌーで観察する内湖の生物
(2)山本山から望む琵琶湖と町並
(3)台所から考えよう、琵琶湖にやさしい暮らし
(4)琵琶湖で釣りをしてみよう

まとめ・発表
調査実習
琵琶湖調査実習
(4時起床、5時出発)
<講義4>
「これからの琵琶湖」
藤井絢子さん
(滋賀県環境生活協同組合)
2限目
13:30
~15:30
<講義1>
「私たちと琵琶湖の水」
石田 紀郎さん
(京都学園大学)
<講義5>
「水俣の教訓から学ぶ」
原田 正純さん
(熊本学園大学)
3限目
16:00
~18:00
<講義2>
「琵琶湖を科学する」
辻村 茂男さん
(滋賀県琵琶湖・環境科学研究センター)
<講義3>
「水を調べるということ」
讃岐田 訓さん
(京都学園大学)
淀川水系の水質を調べる会
16:00~
閉講式

19:00
~21:00
琵琶湖の漁師さんのお話 琵琶湖に関するビデオ上映会  
     
琵琶湖市民大学活動予定
日 程 内 容 / 場 所 テーマ(仮)
2006年6月24日(土) 連続学習会 第2回
琵琶湖博物館 展示室C
(湖の環境と人々のくらし
『琵琶湖をとりまく環境を学ぶ』
航空写真に見る琵琶湖の大きさ、琵琶湖周辺の土地利用と水質との関係などを学習します。
2006年8月24日(木)
~27日(日)
3泊4日の合宿形式
合宿・琵琶湖市民大学
朝日漁業会館(湖北町)
講義:琵琶湖の水質や環境問題を学習する
実習:調査船に乗って琵琶湖調査を体験
ワークショップ:琵琶湖の自然を体験しながら学ぶ
2006年10月1日(日) 連続学習会 第3回
琵琶湖博物館 水族展示室
『琵琶湖の魚と生態系』
固有種とは?外来魚はどうなる?
琵琶湖の生き物たちの生態を学びます。(合宿・琵琶湖市民大学の事後学習会も行う予定です。)
2007年2月18日(日) 連続学習会 第4回
琵琶湖博物館 展示室B
(人と琵琶湖の歴史)
『琵琶湖とともに歩む近江のくらし』
琵琶湖は近畿の水がめの機能だけではありません。滋賀県の生活や文化との深い関わりを学び、これからの琵琶湖の姿を考えます。
学習会等の詳細は随時ホームページにて公開します。 ⇒  http://www.hyogokankyo-lab.com/biwako/index.html
  このページのトップへ 前のページへ次のページへ

© 2000-2010 環境監視研究所