環境監視研究所
お知らせ 環境監視研究所とは 活動 会報『環境監視』 『環境監視』総索引 会員募集

環境監視研究所からのお知らせ
【更新日 2006年1月20日
FLBびわ湖自然環境ネットワーク・シンポジウム
『水辺の環境と利用を考える ~琵琶湖ルール、賢明な利用とは?~ 』

水上バイクやバスつりなど一部レジャーに伴う水辺の環境被害を食い止めるため、全国に先駆けて琵琶湖ルール(琵琶湖レジャー利用適正化条例)が施行し3年が経過しましたが、取り締まり体制の不備などのため実効性が乏しい状況にあります。
琵琶湖ルールについて検証し、次世代にやすらぎのある琵琶湖を残すための賢明な利用について考えます。

開催日 2006年2月5日(日)13:30~16:30 (開場13:00)
場所 ピアザ淡海204 (滋賀県大津市におの浜1丁目-1-20 TEL 077-527-3315)
http://www.biwa.ne.jp/~ohmi-net/map/map_piazza.html
JR 膳所駅から徒歩 12 分
プログラム
13:00 開場
13:30 開会
13:40 検証
  (1) 琵琶湖ルールの問題点
井上 哲也 (FLB 事務局長)
  (2) 水上バイク水質調査報告(琵琶湖調査団2005)  
中地 重晴 (環境監視研究所)
  (3) 漁業の現状  
松岡 正富 (朝日漁業協同組合幹事 県小型船協会理事)
  (4) レジャー利用適正化審議会答申と条例改正のポイント
寺川 庄蔵 (レジャー利用適正化審議会委員・FLB代表)
  講演 『琵琶湖の外来魚その後』  
中井 克樹(琵琶湖博物館・研究部 主任学芸員)
  自由討論
16:30 閉会
主催 びわ湖自然環境ネットワーク
参加費 500 円 ( 資料代 )
参加申込 びわ湖自然環境ネットワーク 
TEL : 090-3288-7237
FAX : 077-592-0856
E-Mail : t-shozo@mx.biwa.ne.jp
びわ湖自然環境ネットワークホームページ
http://www.geocities.jp/flbiwa/
  • 当日の午前10:00~12:00にFLBの総会を同じ会場で開きます。ご入会または傍聴もできます。
  • 閉会後、親睦を深めるために会場の近くで新年会を予定しています。参加自由です。ぜひご参加ください。
「 環境監視 」 72 ~ 100 号の合本完成
会報「環境監視」が B5 判から A4 判へと一回り大きくなり、デザインも一新してから 5 年経ちました。昨年 12 月の 100 号発行という区切りもありましたので、 5 年分をまとめて合本を作成しました。 72 ~ 100 号を収録し、 1 ~ 100 号の項目別索引がついています。図書館等の蔵書としてもご利用ください。

「環境監視」( 72 ~ 100 号)合本
A 4判、上製、函入り
1 部 12,000 円(税込み)なお送料は研究所で負担します。
*代金は合本がお手元に届きしだい郵便振替にてお振込み下さい
*申込みは随時受付けます。

購入をご希望の方は 注文フォームでお申込みください。
なお、郵便、ファックスでお申込みになる場合は、注文部数・お名前・ご住所・電話番号 をお書きください。
〒552-0007  大阪市港区弁天 2-1-30  環境監視研究所 FAX : 06-6574-0876

  このページのトップへ 前のページへ次のページへ

© 2000-2010 環境監視研究所