環境監視研究所
お知らせ 環境監視研究所とは 活動 会報『環境監視』 『環境監視』総索引 会員募集

環境監視研究所からのお知らせ
【更新日 2005年7月31日
「 環境監視 」 72 ~ 100 号の合本完成

会報「環境監視」が B5 判から A4 判へと一回り大きくなり、デザインも一新してから 5 年経ちました。昨年 12 月の 100 号発行という区切りもありましたので、 5 年分をまとめて合本を作成しました。 72 ~ 100 号を収録し、 1 ~ 100 号の項目別索引がついています。図書館等の蔵書としてもご利用ください。

「環境監視」( 72 ~ 100 号)合本
A 4判、上製、函入り
1 部 12,000 円(税込み)なお送料は研究所で負担します。
*代金は合本がお手元に届きしだい郵便振替にてお振込み下さい
*申込みは随時受付けます。

購入をご希望の方は 注文フォームでお申込みください。
なお、郵便、ファックスでお申込みになる場合は、注文部数・お名前・ご住所・電話番号 をお書きください。
〒552-0007  大阪市港区弁天 2-1-30  環境監視研究所 FAX : 06-6574-0876

市民・学生のための連続環境講座
合宿・琵琶湖市民大学 -琵琶湖を五感で感じる 4 日間!!

「合宿 琵琶湖市民大学」は市民、学生、研究者が一堂に集い、世代を超えて環境問題を語り合う場です。さまざまな分野の講師陣による講演、漁船で琵琶湖に出て行う調査実習、琵琶湖の現状を知るためのワークショップなど盛りだくさんのプログラムを用意しました。琵琶湖調査に取り組んでいる研究者、環境問題に携わる市民がスタッフとして参加します。 3 泊 4 日をともに過ごし、語り合い、議論する中から新たな交流や連携が生まれることを願っています。ぜひご参加下さい。

開催日 2005年8月25日(木)~28日(日)
場所 滋賀県湖北町尾上 朝日漁業会館
スケジュール
 
  8 月 25 日(木) 8 月 26 日(金) 8 月 27 日(土) 8 月 28 日(日)
1限目
10:00
~12:00
(13:00 開講式 ) 調査実習
琵琶湖調査実習
(4時起床、 5時出発 )
講義4 「現場から見た 琵琶湖ルール 見直しの必要性」
井上 哲也さん (びわ湖自然環境ネットワーク)
戸田 直弘さん
(守山漁協)
ワークショップ
発表
2限目
13:30
~15:30
講義1 「琵琶湖総合開発をふりかえって」
山田 国広さん
(京都精華大学)
琵琶湖淀川汚染総合調査団
  ワークショップ
琵琶湖を五感で感じるワークショップ
(カヌー体験など5つのコースから1つお選びください。)
講義5 「やればできる究極のごみゼロ社会」
笠松 和市さん
(徳島県上勝町町長)
3限目
16:00
~18:00
講義2 「ガラス製造工場の水との係わり」
谷村 義忠さん
(日本電気硝子)
講義3 「源流の村から琵琶湖の明日を考える」
今北 哲也さん (杣の会)
ワークショップ
まとめ
16:00 ~
閉講式
4限目
19:00
~21:00
交流会
琵琶湖調査実習説明
漁師さんを交えた交流会 中島省三さんのビデオ上映会  
  部分参加もできます。お申込みや詳しい内容については以下のホームページをご覧ください。
「合宿・琵琶湖市民大学」事務局  NPO 法人木野環境ホームページ
http://www.kino-eco.or.jp/biwako
  このページのトップへ 前のページへ次のページへ

© 2000-2010 環境監視研究所