環境監視研究所
お知らせ 環境監視研究所とは 活動 会報『環境監視』 『環境監視』総索引 会員募集

環境監視研究所からのお知らせ
【更新日 2004年9月18日
ポスター発表  in 環境科学会

「淀川水系の水質を調べる会」、「 20年目の琵琶湖調査団」のそれぞれが、環境科学会2004年年会の市民の部でポスター発表をします。発表演題は、調べる会が『淀川水系・木津川の10年間にわたる水質調査』、琵琶湖調査団が『市民による20年目の琵琶湖調査』です。また、当研究所所長の中地がシンポジウムでPRTRについて講演します。参加費が高いですが、研究発表、シンポジウムも合わせて参加できます。

開催日 2004年930日()~101日(
場所 関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス内 関西学院会館
(阪急今津線甲東園駅または仁川駅下車徒歩 15分)
参加費

会員 6,000円 準会員3,000円
非会員9,000円 非会員学生5,000円
(講演要旨集代を含む)

<プログラム>  
9月30日(木) 9:00~12:00 [一般講演] 環境化学環境評価、環境理念・政策
  [シンポジウム 1] PRTRデータの有効活用のため
12:00~13:00 ポスターセッション
13:00~15:30 [一般講演] 環境動態、環境情報・発生源
    [シンポジウム 2] ISO14001発効から8年-環境マネジメントシステムの新たな展開
     
10月1日(金) 9:00~12:00 [一般講演] 廃棄物・リサイクル・持続可能社会
    [シンポジウム 3] 生態系の化学汚染とエコトキシコロジー
    [シンポジウム 4] 環境科学と大学の環境教育の体系化―歴史・現状・未来―
  11:45 ~ 13:15 ポスターセッション
  13:15 ~ 14:45 [一般講演] 廃棄物・リサイクル(2)、LCA
    [シンポジウム 5] 海生生物を用いたバイオアッセイと海洋生態系保全のあり方
  15:00 ~ 17:00 [シンポジウム 6] 森林と渓流・河川の生物地球化学
    [シンポジウム 7] 21世紀持続可能産業社会構築に関する総合政策研究
 
第1回 リバースクール 調査観察教室のご案内
リバースクールは、水生生物の調査とパックテストを使った簡易水質測定を行って、川の流域( river Valley)、多様性(Variety)、価値(Value)を学習する調査観察教室です。皆様のご参加をお待ちしています。
開催日時 2004年1030日() 1030分~1630
調査場所 南谷川、木津川
水生生物採取の様子
集合時間 ・場所 1030山城青谷駅 (JR 奈良線 )
参加費

一般 1000 円、学生 500 円  
(資料・保険代込み。当日ご持参ください。)

対象・定員 中学生以上、 20名 (申込先着順)
持ち物

ひざ丈の長靴かぬれても良い運動靴 (川に入ります)、
ぬれた場合の代えの靴・靴下、お弁当、飲物、タオル

雨天の場合 水生生物のビデオ上映会、パックテストと木津川の水質についての学習会を行います。
実習・
講習会の内容

◎水生生物の採取、同定と顕微鏡での観察
  <講師> 同志社大学工学部 井上泰江先生
◎川の観察とパックテストを使った水質測定 (COD、チッソ、リン)
 木津川の水質 (淀川水系の水質を調べる会の調査結果から)


パックテストの様子
主催 淀川水系の水質を調べる会
共催 城陽生きもの調査隊、 (有)ひょうご環境科学研究所、環境監視研究所
  この活動は財団法人損保ジャパン環境財団の環境保全プロジェクトの助成事業です。
お問い合わせ・
申し込み
〒 552-0007 大阪市港区弁天2-1-30
環境監視研究所内 淀川水系の水質を調べる会
TEL:06-6574-8002 FAX:06-6574-0876  E-mail:nakachi@triton.ocn.ne.jp
(申込期限:10月25日)
  このページのトップへ 前のページへ次のページへ

© 2000-2010 環境監視研究所