環境監視研究所
お知らせ 環境監視研究所とは 活動 会報『環境監視』 『環境監視』総索引 会員募集

環境監視研究所からのお知らせ
【更新日 2004年7月9日
「合宿 琵琶湖市民大学」  20年後の琵琶湖を考える記念講演会
宇井純 日本の水はよみがえるか

「水は地球上でおそらく最も不可思議な液体であろう。その水の特殊な性質のおかげで生命が地球上に発生し、進化し、その頂点に私たち人間が存在する。水がなかったら人間はせいぜい数日しか生きられない。その水を我々現代人はあまりにも乱暴に使ってきたのではないか。」と言う宇井純さんを招き、講演会を開催します。

私たちは昨年市民と研究者による 20 年目の琵琶湖調査を実施し、琵琶湖の水質悪化が続いていることを実感しました。琵琶湖という巨大な水源を前に、宇井さんと共に私たちができること、やるべきことを考えてみたいと思います。どなたでもご参加いただけます。

開催日 2004年829日(午後 2時~5時
場所 長浜市曳山博物館スタジオ
(滋賀県長浜市元浜町 14-8 )
JR琵琶湖線長浜駅下車徒歩 15 分
*当日資料代を一般 1000 円、学生 500 円頂戴いたします。
講師 宇井純 さん
<プロフィール>
1932 年生まれ。 65 年東大工学部都市工学科助手に。 70 年より公害の研究・調査結果を市民に直接伝える場として自主講座「公害原論」を開講。以後 15 年にわたって講座を続け、環境問題に関わる市民、科学者の拠点となった。 86 年に沖縄大学教授に就任。沖縄大学でも公開講座を開講した。 2003 年沖縄大学退職。現在は全国各地で講演活動を行っている。
写真提供:《さうすウェーブ》
主催

淀川水系の水質を調べる会・ 20 年目の琵琶湖調査団

協力 NPO 法人使い捨て時代を考える会 環境監視研究所  NPO 法人市民環境研究所 
神戸水環境研究所 (有) ひょうご環境科学研究所  NPO 法人木野環境
後援 滋賀県 毎日新聞大阪本社 朝日新聞大阪本社
お問合せ先

<合宿・琵琶湖市民大学事務局>
〒 606-8335  京都市左京区岡崎天王町 36 NPO 法人木野環境内 
TEL 075-751-0289 FAX 075-751-0284

 
市民・学生のための連続環境講座
合宿・琵琶湖市民大学 - 琵琶湖の 20 年後を考える
20 年目の琵琶湖調査団

昨年 7 月に実施した 20 年目の琵琶湖調査の結果報告を兼ねて琵琶湖をテーマにした環境問題の連続講座「合宿・琵琶湖市民大学」を開くこととなりました。調査結果や琵琶湖の過去と現状の報告をもとに、 20 年後の琵琶湖について考えようと思います。世代を超えて市民、研究者、学生が語り合い、議論するために合宿形式で行います。ぜひ御参加ください。

開催日 2004年8月26日(木)~29日(日)
場所 26日~28日 滋賀県湖北町尾上 朝日漁業会館(講座開講、宿泊)
  29日 長浜市曳山博物館(記念講演会)
スケジュール
 
  8 月 26 日(木)
<琵琶湖の過去を学ぶ>
8 月 27 日(金)
<琵琶湖の現在を知る>
8 月 28 日(土)
<20年後の
琵琶湖を考える>
8 月 29 日(日)
<記念講演会>
1限目
10:00
~12:00
(13:00 開講式 ) 琵琶湖調査実習
(午前 5:00 から
船上での調査体験
内湖観察会等
琵琶湖調査結果の報告 自由行動
会場へ移動
2限目
13:30
~15:30
びわ湖は何を求めているか
武村正義さん
(元滋賀県知事)
(休憩・昼寝) 水上バイクと外来種問題から見た琵琶湖の現状と未来
寺川庄蔵さん
(びわ湖自然環境ネットワーク代表)
特別講義
日本の水はよみがえるか
宇井純さん
(沖縄大学名誉教授)
3限目
16:00
~18:00
琵琶湖の畔(ほとり)での 30 年史
永島鉄雄さん
(滋賀県中学教師)
琵琶湖の環境と魚
前畑政善さん
(琵琶湖博物館学芸員)
琵琶湖から菜の花エコ革命へ
藤井絢子さん
(滋賀県環境生協理事長)
 
4限目
19:00
~21:00
交流会 漁師さんのはなし ドキュメンタリー上映
中島省三さん
(映像作家)
 
  部分参加もできます。お申込みや詳しい内容については以下のホームページをご覧ください。
「合宿・琵琶湖市民大学」事務局  NPO 法人木野環境ホームページ
http://www.kino-eco.or.jp/event/event_006.html
  このページのトップへ 前のページへ次のページへ

© 2000-2010 環境監視研究所