環境監視研究所
お知らせ 環境監視研究所とは 活動 会報『環境監視』 『環境監視』総索引 会員募集

環境監視研究所からのお知らせ
【更新日 2004年6月9日
淀川水系の水質を調べる会 10年の軌跡
- 日本水大賞厚生労働大臣賞受賞記念活動報告会 -
淀川水系の水質を調べる会は 1994年に発足し、10年にわたって水質調査活動を続けてきました。淀川三大支川の一つである木津川の汚れが近年目立ってきたことから、木津川上流部の汚染源を追究することを主要なテーマにして調査に取り組んできました。上流と下流の市民が連携し、研究者、学生と共に調査を進め、データを積み重ねて、木津川の汚染の実態を解明してきました。このような活動が評価され、このたび日本水大賞厚生労働大臣賞を受賞いたしました。これを記念して10年間の活動を振り返り、調査で明らかになったことを中心に報告会を開催いたします。ぜひ御参加ください。
   
日時 73日(13:3016:30
会場

大阪府教育会館「たかつガーデン」 8F
たかつ西

大阪市天王寺区東高津町 7番11号 TEL 06-6768-3911
(近鉄上本町駅から徒歩約 3分、
地下鉄谷町九丁目駅から徒歩約7分)

参加費 一般 1,000円  学生500円
   
プログラム  
第 1部 13:30~15:00 第2部  15:15~16:30
開会挨拶および受賞記念コメント

「産廃処分場排水の水生生物への影響」

山田晴美 (淀川水系の水質を調べる会事務局)
中南元 (淀川水系の水質を調べる会元代表)
井上泰江 (同志社大学工学部)
「汚染が進む木津川 ?10年を振り返って-」 「木津川上流の産廃処分場問題」
中地重晴 (淀川水系の水質を調べる会代表・
環境監視研究所)
奥谷和夫 (奈良県山添村議員)
「淀川水系の遺伝毒性」 「パートナーシップで出来た大戸川浄化施設」
讃岐田訓 (神戸水環境研究所)
竹田泰治 (神戸大学讃岐田研究室卒業生)
川上聰 (川の会・名張)
「水道水中のトリハロメタン」 「 10年間の木津川流域みずウオッチング」 
市原真紀子 (環境監視研究所) 木村正徳 (木津川流域ネットワーク)
「水道水から農薬検出」   
川嵜悦子 (環境監視研究所) 質疑応答、閉会挨拶
「下水処理水は良くなったか?」  
加藤英一 (関西水系連絡会)  
「淀川水系の環境ホルモン物質」  
中地重晴  
主 催: 淀川水系の水質を調べる会
連絡先: 大阪市港区弁天 2-1-30 環境監視研究所内 淀川水系の水質を調べる会事務局
TEL 06-6574-8002  FAX 06-6574-0876 e-mail nakachi@triton.ocn.ne.jp
 
  このページのトップへ 前のページへ次のページへ

© 2000-2010 環境監視研究所