75号 |
2000年10月10日発行 |
タイトル |
豊能美化センター焼却炉解体作業者の高濃度ダイオキシン類汚染事故について |
著 者 |
中地 重晴 |
要 約 |
労働省は、能勢町にある豊能郡美化センターの焼却炉解体作業に従事した作業員がダイオキシン類に高濃度に曝露したことを発表した。解体作業員の血中ダイオキシン類濃度は平均値で一般人の約30倍高く、国内での汚染例としては最高値を示した。高濃度曝露の原因としては、作業計画のずさんさが挙げられる。後日に再度行なわれた血液検査では、ダイオキシン類濃度は前回の約1/3~1/5低い結果であったとしているが、今回の事故原因を明らかにし、被曝労働者の健康管理を長期間実施することが重要である。 |
|
タイトル |
第5回“みずウォッチング”を終えて-木津川流域の一斉水質検査- |
著 者 |
木村 正徳 |
要 約 |
今年(2000年)8月、木津川の河川敷をメイン会場として、"木津川流域みずウオッチング"を実施した。実施内容は(1)木津川流域一斉の水質検査、(2)水生生物調査・観察、(3)カヌー体験教室の3つであった。水質検査の結果、木津川本流は最上流域は非常にきれいで、上流、特に上野市周辺の汚濁がひどく、中・下流域で比較的安定してきれいになってくるという傾向であった。また、この傾向は過去のデータと同じであった。 |
|
タイトル |
和歌山県・雑賀崎沖埋立計画とその問題点(上) |
著 者 |
米田 頼司 |
要 約 |
1997年に突然、和歌山県雑賀崎(さいかざき)の沖合を大規模に埋め立てる港湾計画が発表された。この計画の問題点としては、景観・環境破壊という点に加え、埋立の必要性の無さや情報の非公開等といった、無駄な公共事業の典型であることが挙げられる。埋立計画としては残土処理とされているが、法制度的には産廃を持ち込むことも可能であり、懸念されるところである。また、事業費は全て税金で賄われるため、財政破綻の引き金にもなる恐れがあり、計画の見直しが必要である。 |
|
タイトル |
低周波音症候群-その謎を追う III 行政の対応 |
著 者 |
汐見 文隆 |
要 約 |
メリヤス工場周辺住民の身体被害において、低周波音の測定が行なわれ、その原因は工場から出る低周波音であることが明らかになった。住民は県に対策を求め、県が低周波音を再測定することになった。しかし、県が企業に対して測定日を事前に通知したため、企業は測定日には操業を調節し、その測定結果は低周波音公害が証明されないものであった。その後の住民の測定により低周波音が実証されたのだが、県は発表を訂正することなく、加害者側である企業の味方に立つのであった。 |
|